プライバシーポリシー お問い合わせ

効率よく暮らす

効率的な暮らしをしたい

【コスパ最強スマホ】OPPO reno3 A レビュー

コスパ最強スマホ

 先日、2年ほど愛用していたsharpAQUOS sense plusの音量に不調があり、新年ということもあり、スマホを新調することにした。

 予算は3万円~4万円である。そこで今回購入したのがOPPOのreno3 Aで3である。同価格帯にはスナドラ720Gを積んだsharpのAQUOSsense4があったが、前回がAQUOSであったので今回はOPPOにした。

値段とスペック

 OPPO reno3 Aの定価は39000円であるが、今回私はアマゾンで約30000円で購入することができた。

 スペックはSoCがスナドラ665、スクリーンが6.44インチ有機EL、RAM6GB/ROM128GB、バッテリー容量が4025mAh、リアカメラは4800万画素+広角800万画素+200万画素+200万画素、フロントカメラが1600万画素である。また、IP68防水とfelicaに対応している。

reno3 Aを選んだポイント

 私がOPPO reno3 Aを購入する際重視したポイントを紹介しようと思う。

 まず、NFCに対応しているかどうかである。私は、買い物の際はQUICPayを多用する。財布から取り出す手間も、おつりを処理する手間も省けるからである。また、非接触であるのでコロナウイルスの感染対策にも有用であると思われる。また、モバイルSUICAも利用するため、NFC対応は絶対外せない条件なのだ。同価格帯にはシャオミのredmi note 9s(スナドラ720G) などのより高性能なスマホも発売されているが、これらにはNFCは備わっていない。海外製スマホNFCに対応しているのはiPhoneOPPOぐらいであろう。

 つぎに、カメラ性能である。reno3 Aの前身モデルであるrenoAは、SoCにスナドラ710を積んでおり、reno3 Aよりも性能が高い。しかしrenoAは1600万画素でカメラではやはりreno3 Aに劣る。私は、食事の写真をよく撮るので今回はreno3 Aの勝利であった。また、CPU性能についてもreno3 Aのスナドラ665は710に対して新しいモデルであり、大差ないと考えられている。つまり、前作のrenoAと比較したとき、処理能力では進歩がなかったが、その他の面では性能が強化されバランスがとれているのが、今回私が購入したreno3 Aである。

 あとは、値段である。NFC対応メーカーのほとんどが国産メーカーであるが、いかんせん高い。以前私が使用していたAQUOSsenseplusは4万弱の価格であったのにも関わらず、スナドラ630であり、カメラも1600万画素でそれほどきれいには撮れなかった(特に暗所)。

ファーストインプレッション

 ここでは、購入したreno3 Aを私が実際手にとって感じたことを記そうと思う。

 まず、処理能力であるが、AQUOSsenseplusと比べると、とてもサクサク動くように感じる。私のようにゲームをプレイしない方であれば、問題ないのではなかろうか。

 次にカメラであるが、全体的にきれいである。また、4800万画素で撮影するときはそのたびに設定する必要があるが、素人目線からすると違いは判らなかった。問題点としては動画撮影に関しては綺麗とはいえないことだ。そのため、インスタグラムのストーリでよく動画を投稿する人は要注意である。

 他にも、画面内指紋認証や、有機EL、大容量バッテリー、最初からついてくるケースなどほめるべき点はたくさんある。

 最後に個人的に、あまり気に入らなかった部分を説明しようと思う。まず、画面の大きさである。年々画面の巨大化が進んでいるような気がするスマホ業界であるが、reno3 Aは6.44インチということもあってとにかくでかい。動画等はその点楽しめるが、日常使いで画面に指が届かない場所がかなりあるので、不便である。次に、OPPO独自のcolarOSが使いづらい点である。OPPOスマホはアンドロイドをカスタマイズしたcolorOSが用いられる。このOSのかなり強く、アンドロイドとは全く別のOSに思われる。私のような長年アンドロイドを使ってきたユーザなら違和感を感じるだろう。

最後に

 以上がOPPO reno3Aのレビューである。完璧とまでいえる完成度ではないが、3万円という価格帯では最強のスマホであると思う。個人的にはとてもバランスの取れたよいスマホであると思うので、ミドルレンジで買い替えを検討している方はこのレビューを参考にしてもらえると幸いである。

変らない学生のオンライン孤独

今年の春にコロナウイルスが流行し始めてから、もう半年も月日が流れた。あたりはすっかり冬景色である。

 

自粛期間のうちは、中高や会社もテレワークといった対応をしていたが、すっかりそんな対応はなくなった。世間はコロナ慣れしたように思う。

 

そんななか変わらない自粛生活を続けているのが、大学である。現在も大多数の大学がオンライン授業を継続している。特に新入生の中には、知り合いも誰もいないなかで遠隔の地でこの半年生活してきた人もいるのではないだろうか。このような引きこもり授業の弊害だろうか、秋田大学の調査では学生の1割にうつ症状がみられたという。

 

そんな中、ここにきて政府は方向転換をした。文部科学省は10月16日、対面授業が半数未満の大学名を公表すると発表したのだ。11月の上旬に大学名を公表するようだが、この状況は変化するだろうか。

 

しかし、一部の学生の状況は変化しないと思う。特に文系の学生である。私自身地方立の文系大学生であるのだが、現在すべての授業がZOOMのオンライン授業によって行われている。私が今回の政府の方針の影響を受けないであろうと考える理由は理系の存在である。

 

理系学生は実習や実験を行う必要があり、私の知り合いはほとんどの授業を対面形式で行っている。実験に対面で来れるなら、授業に対面で出向けない理由はないだろう、ということなのか。文部科学省は半数以上の授業を対面で行うことを求めているため、文理比1:1なら理系100%文系0%でもその要件をクリアできる。大学も、感染リスクを考慮すると既に対面受業を再開している理系学部の対面受業の比率を上げるだけで、大学名を公表されることを防止できるのであればそちらを選択するだろう。

 

と、いうわけで文系と理系の学部を有する大学の文系学生はこれからも、辛抱を強いられることが予想される。しかし、オンライン授業にもいい点はある。通常の授業よりも質問がしやすい点や復習のしやすい点である。私は、この生活では孤独感を感じてしまう節が多いが、新たな環境に飛び込んで人脈をつくるチャンスなのかもしれない。例えばオンライン英会話とか。。

【厚底】NIKE vapor fly next%の禁止による中間層への影響

先日世界陸連はトラック競技において、厚底シューズの使用についての規制が2020年7月28日から開始されていることを発表した。規制では、800m以上のトラック競技において厚さ25㎜以下のシューズを使用することが求められる。

 

厚底シューズというのは言わずもがな、NIKEのヴェイパーフライネクスト%やアルファフライである。

厚底に染まった長距離界

去年はランナーでない人達の間でも「ピンクシューズ」などと呼ばれるほど、”厚底”旋風が吹き荒れた。競泳のレーザー・レーサーのように禁止になるのではないかという噂もあったが、禁止が大きく取り上げられた1月においてもシューズが禁止になることはなかった。また、アシックスやミズノ、デサントの他社も厚底シューズの発売を行ったため、”厚底”が禁止される可能性が遠のいたように思われた。そのため公式戦で使用する用途でシューズを購入したランナーも多いだろう。実際、私も大学において長距離をやっているが、2020年2月の時点には、部員の8割がNIKEのヴェイパーフライを所有していた。

 

厚底「ヴェイパー」の威力

厚底シューズの代表格である、NIKEヴェイパーフライネクスト%は多くの中間層ランナーを魅了した。ヴェイパーにはカーボンプレートによる強い反発に加え、高いクッション性能、軽さが備わっている。また、”靴によって走らされる感覚”があり、着地がフォアフッドやミッドフットでない、かかと着地においてもその威力を発揮するのである。

 

この靴の登場によって、フォームが定まっていないような中間層ランナーの走りが大幅に向上した。つまり私のような地方大学の部活ランナーであり、トップランナーではないのだ。実際、私の部内でも確認できたが、中間層同士の練習でヴェイパーを使用する選手とそうではない選手では明らかな差が生じるのだ。靴によって明らかな差がでるのが分かっているために、真面目に陸上をやっている選手はヴェイパーを買う選択肢しか残されていない状況があったと思う

厚底の罪

ヴェイパーの威力が確実なものと認知されるにつれて、試合においてもヴェイパーを履く選手が目立った。日体大記録会では、そのほとんどがヴェイパーを履いていることを確認することができる。また、高校の試合においてもヴェイパーが浸透している。

 

ここで私が問題視したいのは、ヴェイパーの値段である。ヴェイパーは定価で約3万円で販売されており、レーシングシューズとしては高いシューズであると言える。また、他社製品の”厚底”シューズも2万円以上することから、高値が付けられている。

 

”厚底”を履くことによるアドバンテージが認められている状況下であえて「厚底でないシューズ」を履く選手はいないだろう。つまり、勝負に勝つ、または”上”を狙う選手は必然的に”厚底”という選択肢を採ることを迫られるのである。しかし、そのシューズが割高であれば、入手できない者の現れ、勝負の機会が平等であるとは言えないだろう。(特に、私のような学生の中間層ランナーや高校生は、トップ選手のように靴が配給されるわけではないから不利と言える。)しかし、記録のためにと”高級厚底シューズ”を買わなければならないのだ。

”厚底禁止”による一番の被害者は中間層学生ランナー

今回の禁止による一番の被害者は、お金がないのに頑張ってヴェイパーを買った一般学生や高校生ではないだろうか。彼らは、平等な勝負の機会を確保するために高額なヴェイパーを購入したのにも関わわらず、ヴェイパーを履いて試合に出ることができなくなってしまったのだから。私の友人もヴェイパーを買ったものの、コロナの影響で一度も試合に出場できなかったそうだ。

 

レーシングシューズと技術の進歩の関係

私はヴェイパーの開発自体はよいものだと考えている。なぜなら、レーシングシューズとして販売するのであれば、他社製品よりよいものを作り差別化しなければならないからだ。しかし、今回のようにあまりに高性能のため、独占状態に陥ってしまうと”平等”という観点からの規制が入ることとなる。今後も、”厚底”に限らず、技術の進歩による「速く走れるシューズ」が登場するだろう。その時問題となるのが、どこまで技術は競技に介入できるのかということだろう。

 

それとも今回の世界陸連の規制は厚さ25mm以下であれば、技術による靴の改良を認めるということであろうか。

 

 

 

 

 

【超個人的ランキング】大学生の妥協した昼飯

コロナ禍の自粛要請の中皆さんはいかがお過ごしですか。私の大学では、前期の講義がすべてオンラインによるものであったため、ここ最近はずっと家ですごしています。私の中で自粛要請において最も問題となっているものが食事です。以前は登校していてたので学食で安くておいしいごはんを食べることができたのですが、この状況下であると一日三食自炊することが求められます。

 

一日三食といっても、一食には準備から皿洗い等の片づけまで含まれるわけであって、「飯を食うために生きているんじゃないか!」と思ってしまうほど、面倒くさいのです。その中でも、特に”昼飯”がだるい。そこで今回は私が思う「多分、大学生が妥協した時に食べているであろう食べ物ランキング」という意味の分からないランキングを紹介してみたいと思います。つまり、私が、面倒くさい時によく食べているものの紹介です(全然、自炊とかじゃないヨ)、、、

【第三位】コンビニのメロンパン

これについては個人の主観ですね。はい。これは私です。自炊をするのが面倒な時って食べることさえも面倒なんですよね~(誰かわかってくれ) 妙に調理パンであったりすると、電子レンジで温めたりする必要があるが、菓子パンであるメロンパンならそんな心配も必要なし!そのため、コンビニのメロンパンというのは最強の時短昼飯といえるのではないでしょうか。最近のコンビニのメロンパンは表面がクッキーかと思ってしまうほどサクサクで、個人的にはパン屋さんのものよりもおいしいとおもっています。また、甘いのでコーヒーとの相性も抜群!カフェイン中毒の私のような人間には見逃せない商品です。

【第二位】冷凍チャーハン

2位は冷凍チャーハンです。冷凍チャーハンの特徴はやはりこの味ではないでしょうか。私は自分でチャーハンをつくることもありますが、冷凍チャーハンの味を再現することは出来ませんw。お店のチャーハンとも違うんだよなー。冷凍チャーハンならではのくせになる濃い味。何度食べてもまた食べたくなります。やっぱり冷凍チャーハンはお肉の味が濃い気がする。

【第一位】100円餃子

 

これは、絶対みんなもお世話になっているはず、、こいつとホカホカのお米があれば、ココロもお腹も満たされます。また、こいつのいい点は準備がだということです。フライパンに並べてゴマ油と水を入れてふたをして、中火で6分!一瞬でしあわせの完成です。ちなみに私は週一で食べています。笑

 

以上が”私”が妥協する時に食べるものです。本当にこればかり食べ散らかしています。

現在の生活では、高校の時のようにみんなが昼にどのようなものを食べているのかを知る機会がないので、実際皆さんがどのようなモノを食べているかわかりませんが、今回私が妥協飯を公開したものが比較対象となればうれしいです。上記で紹介したものは本当におすすめなので自炊につかれた時は、ぜひ試してみてね(きっとみんな食べてると思うけど)

ブログはじめてみた

本日は8月12日、みなさんこんにちわ

8月のど真ん中でごさいます。暑い暑い。。

 

世の中はコロナ禍の中、わたくし大学生どもはクソ暇な日常を送っております。

 

それはさておき、このブログを始める理由ですが、アフィリエイト収入にあこがれたからです。(とにかく金がほしい。。)

 

ブログで収入を得ることは大変難しいことであると覚悟しているけど、私自身挑戦してみないとあきらめることのできない質なんで、とりあえずやってみようと思う。笑

 

大学生ならではの若者の視点で、大学生活、部活のランニング、一人暮らし、自炊、思ったこと等、について気軽に記していこうと思う。